●日本の十大家紋=柏紋の一例 
家紋入りネクタイ-丸に三つ柏紋丸に三つ柏(まるにみつかしわ)/丸に牧野柏(まるにまきのかしわ)/細輪に中柏(ほそわにちゅうかしわ)/中輪に土佐柏/中太輪に変り土佐柏(ちゅうふとわにかわりとさかしわ)/丸に変り細三つ鬼柏(まるにかわりほそみつおにかしわ)/ 片手蔓柏 (かたてつるかしわ)/丸に変り蔓土佐柏 /丸に熨斗剣柏(まるにのしけんかしわ)/ 変り五徳細柏 (かわりごとくほそかしわ)/中陰三つ柏/ 丸に4つ柏/丸に熨斗剣柏(まるにのしけんかしわ)/変り五徳細柏/中輪に三つ柏/丸に四つ柏/ 4つ蔓柏(よつかしわつる)/丸に五つ柏/ 陰剣柏 (かげけんかしわ)/陰柏 /三つ割蔓柏/三つ割り三つ柏/ 蔓柏片喰 (つるかしわかたばみ)/三つ柏崩し(みつかしわくずし)/実付き三つ柏/ 菱に三つ柏/中輪に五つ柏/陰剣柏(かげけんかしわ)/陰蔓柏/三つ割り蔓柏/三つ割り三つ柏/蔓柏片喰(つるかしわかたばみ)/三つ柏崩し/実付き三つ柏/菱に三つ柏/隅切り角に三つ柏しみきりかくにみつかしわ)/糸雪輪に三つ柏(いとゆきわにみつかしわ)/雪輪に蔓柏(ゆきわにつるかしわ)/ 五つ捻れ柏(いつつねじれかしわ)/八重三つ柏/陰陽重ね中柏/丸に七つ柏/八つ柏菱(やつかしわびし)/九枚柏/一つ折れ柏/陰細折れ柏(かげほそおれかしわ)/丸に一枚柏/中輪に折れ柏(ちゅうわにおれかしわ)/一つ蔓折れ柏(ひとつつるおれかしわ)/糸輪に離れ折れ柏/丸に変り並び柏/違い柏/丸に違い柏/石持ち地抜き違い柏/割り違い柏/反り違い柏/抱き柏/細抱き柏/抱き鬼柏(だきおにかしわ)/外割り抱き柏/丸に抱き柏/中川柏/抱き柏に間ある立て三引き/抱き柏に違い鷹の羽/抱き柏四つ目/抱き柏菱/陰陽抱き柏(いんようだきかしわ)/総陰抱き柏(そうかげだきかしわ)/石持ち地抜き抱き柏/光琳中陰抱き柏(こうりんちゅうかげだきかしわ)/三つ葉柏/変り三つ葉柏/三つ並び柏/糸輪に三枚重ね柏/三つ追い柏/三つ追い重ね柏/三つ追い折れ柏/三つ折れ枝柏/三つ柏巴/鬼柏巴(おにかしわともえ)/軸違い三つ柏巴(じくちがいみつかしわともえ)/三つ割り追い柏三つ巴/糸輪に覗き三つ柏/柏七宝に花角(かしわしっぽうにはなかく)/結び柏/揺り結び柏/実付き鬼結び柏/三つ持ち合い結び柏/浮線柏(ふせんかしわ)/三枚折れ柏/柏桐/変り柏桐(かわりきりかしわ)/向かい折れ柏/割り蔓柏菱(わりつるかしわひし)/細芋柏(ほそいもかしわ)/違い片折れ柏/折れ枝柏(おれえだかしわ)/変り枝柏/二つ蔓柏/中陰蔓鬼柏(ちゅうかげつるおにかしわ)/変り二つ蔓柏/二つ折れ蔓柏/変り蔓三つ柏/蔓源氏柏(つるげんじかしわ)/柏鶴(かしわつる)/変り柏鶴/二葉柏蝶(ふたばかしわちょう)/柏蝶/糸輪に折れ柏蝶/蝙蝠柏(こうもりかしわ)/莟付き柏枝丸(つぼみつきかしわえだまる)/糸輪に枝柏(いとわにえだかしわ)/三つ柏枝丸/変り柏三つ枝丸(かわりかしわみつえだまる)/変り柏枝丸(かわりかしわえだまる)/

この柏紋もこれ以外にも約100種程度があると思います。 
 
古代には堅い木の葉の大きなものを選んで食べ物を盛った。
『万葉集』に「家にあれば笥に盛る飯を草枕、旅にしあれば椎の葉に盛る」とあるが、椎ほ葉も「堅し葉」なのだ。
しかし、もっとも利用されたのが、柏の葉だった。
柏の字は槲とも書く、適当に大きく肉圧でしなやかだ。
そこで柏が食器専用の葉となっていった。
民間にわずかに残るその痕跡は柏餅くらいのものだろう。
朝廷の食膳を司る役人を膳夫とも呼ぶのもここから来ている。
家紋としての使用家は、神宮では三重県の伊勢神宮の久志本氏、愛知県の熱海新宮の千秋氏、岡山県吉備津宮の大森氏、福岡県宗像神社の宗像氏などがある。
公家では神道で朝廷に仕えたト部氏とその後裔の吉田、藤井、萩原、錦織の四家が使用。
柏紋は普通は葉を文様化してるが、中には実や枝をつけたものもある。
葉の数は一葉から九葉まであり、形は「対い柏」「抱き柏」「違い柏」などがある。しかし、最も多いのは「三つ柏」と「抱き柏」だ。
これに蔓が生えているのを「蔓柏」という。
「三つ柏」は七福神の恵比須さまが、この紋を用いている。
 

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る