●日本の十大家紋=茗荷紋の一例 
家紋入りネクタイ-丸に抱き茗荷紋 丸に一つ花杏葉(まるにひとつはなぎょうよう)/抱き茗荷(だきみょうが)/陰抱き茗荷/入り込み抱き茗荷/丸に中陰抱き茗荷/丸に陰抱き茗荷/石持ち地抜き抱き茗荷(こくもちじぬきだきみょうが)/ 丸に八つ割り抱き茗荷/ 丸に抱き花杏葉/石持ち地抜き杏葉(こくもちじぬきぎょうよう)/二重輪に抱き杏葉/薮杏葉/中輪抱き茗荷崩し/丸に変り抱き茗荷/薮変り杏葉(やぶかわりぎょうよう)/細輪に稲垣茗荷/抱き杏葉/別所花杏葉/鍋島花杏葉/立ち杏葉(たちぎょうよう)/鍋島杏葉/一つ関杏葉/違い一つ関杏葉/変り抱き花杏葉/田村茗荷/根違い茗荷/変り花抱き茗荷/花菱付き抱き茗荷(はなびしつきだきみょうが)/変り花抱き茗荷/変り抱き茗荷崩し(かわりだきみょうがくずし)/変り抱き茗荷/三つ割り変り茗荷/中陰変り抱き茗荷/変り抱き違い茗荷/抱き茗荷に三つ星に一/抱き茗荷に花菱(だきみょうがにはなびし)/丸に違い花杏葉/ 一つ蔓茗荷の丸/ 蔓茗荷の丸(つるみょうがのまる)/ 花茗荷の丸/ 中輪に三つ追い茗荷 /三つ追い茗荷/三茗荷巴(みつみょうがともえ)/三つ蔓茗荷/三つ割り茗荷(みつわりみょうが)/三つ追い茗荷に蔓/三つ追い茗荷に剣片喰(みつおいみょうがにけんかたばみ)/三つ追い茗荷に四つ目/変り三つ茗荷崩し/三つ茗荷崩し/花茗荷車(はなみょうがぐるま)/頭合わせ六つ茗荷/茗荷花車/三つ組み茗荷/三つ茗荷/花杏葉巴(はなぎょうようともえ)/三つ盛り抱き茗荷/丸に違い茗荷/茗荷蝶(みょうがちょう)/変り茗荷蝶/茗荷胡蝶(みょうがこちょう)/変り茗荷蝶/抱き茗荷菱(だきみょうがびし)/入れ違い茗荷菱/一つ花茗荷/三つ花茗荷(みつはなあみょうが)/一つ落ち花茗荷/茗荷枝丸/小城花茗荷/牧山花茗荷/隅切り角に抱き茗荷(すみきりかくにだきみょうが)/
茗荷は湿地に自生するが、多くは栽培されている。

食用にするのは大小六、七片の苞をつけた竹の子形のもので、茗荷竹あるいは茗荷の子などと呼ばれ、生姜に似てその香味が珍重される。

茗荷紋を分類すると、一個のものを「一つ茗荷」といい、二個のものを「二つ茗荷」というが、これには「対い茗荷」と「抱き茗荷」がある。

三個のものには「三つ盛り茗荷」「三つ寄せ茗荷」「三つ追い茗荷」「茗荷巴」などがある。
使用家は藤原氏系統に極めて多く、道隆流の大沢氏、道長流の中村氏、頼宗流の大沢氏、山陰流の増田氏、利仁流の堀氏、、秀郷流の鍋島、野間、明楽、松村などの諸氏のほか、支流で十九氏がある。
清和源氏では義家流の小沢氏ほか九氏、宇多源氏系では佐々木氏ほか五氏がある。


<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る