●日本の十大家紋=沢瀉紋の一例 
家紋入りネクタイ-丸に立ち沢瀉紋 
三つ沢瀉の丸(みつおもだかのまる)/ 立ち沢瀉(たちおもだか)/ 石持ち地抜き沢瀉(こくもちじぬきおもだか)/ 有馬立ち沢瀉/ 大関沢瀉/ 水野沢瀉/ 糸輪に豆立ち沢瀉(いとわにまめえたちおもだか)/抱き沢瀉/ 石持ち地抜き抱き沢瀉/中輪に抱き沢瀉/ 子持ち抱き沢瀉(こもちだきおもだか)/丸に抱き沢瀉/ 陰抱き沢瀉/割り沢瀉/ 一つ沢瀉の丸(ひとつおもだかのまる)/一つ花沢瀉/木瓜沢瀉/ 2つ追い葉沢瀉/変り抱き沢瀉/隅切り角に抱き沢瀉(すみきりかくにだきおもだか)/六角に葉沢瀉/変り向こう花沢瀉/三つ花沢瀉の丸/変り追い沢瀉/沢瀉の丸/三つ割り沢瀉/三つ追い重ね沢瀉巴/長州沢瀉/変り長州沢瀉(かわりちょうしゅうおもだか)/変り痩せ沢瀉(かわりやせおもだか)/違い葉沢瀉/八重向こう沢瀉/変り沢瀉巴/浮線沢瀉ア/三つ寄せ変り沢瀉/三つ割葉沢瀉に桔梗/三本沢瀉/三つ盛り沢瀉/三つ寄せ沢瀉/沢瀉桐/変り沢瀉桐(かわりおもだかぎり)/三つ花立ち沢瀉/七宝沢瀉(しっぽうおもだか)/四つ追い沢瀉菱/変り五つ沢瀉/五つ葉沢瀉8いつつはおもだか)/五つ捻れ沢瀉(いつつねじれおもだか)/六つ蔓沢瀉/沢瀉車(おもだかぐるま)/葉沢瀉菱/沢瀉菱/一つ沢瀉菱/抱き沢瀉菱(だきおもだかびし)/変り沢瀉菱/糸輪に陰覗き沢瀉/沢瀉蝶(おもだかちょう)/沢瀉鶴/沢瀉飛び蝶/変り沢瀉蝶(かわりおもだかちょう)/折り鶴沢瀉(おりづるおもだか)/

沢瀉は池や沢に自生する慈姑と同族の多年草である。
根のきわから伸びる矢尻状の葉が盛り上がっているので「面高」の名があるといい、あるいは「沢の潟れ」に生える草だから「沢瀉」と書くのだともいう。
古くは勝ち草とか将軍草などとも呼ばれ、縁起の良い草だった。
「おもだかや弓矢立てたる水の花」という句があるが、沢瀉が群生している状態を見ると、まるで弓矢を立て並べたように見える。
尚武の紋にふさわしい。武将が沢瀉威しの鎧を着用したり、沢瀉を戦勝の印しにしたのはそのためだ。
「平家物語」に熊谷次郎直実が沢瀉の文様を刷った直垂れを着ていたことがでているし、「源平盛衰記」にも「沢瀉威しの鎧に連戦葦毛の馬に乗った越前三位通盛」といった戦装が見られる。
沢瀉が家紋に採り入れられたのは、そうした武士の戦陣における縁起からきている。
あるいは沢瀉の葉が楯ににていて、防御のまじないになると考えたからかもしれない。
沢瀉紋には葉だけ用いるものと、葉と花を組み合わせたものとがある。

前者は単に沢瀉といい、後者は「花沢瀉」とする。
沢瀉紋には葉の数によって「一つ沢瀉」から「九つ沢瀉」まであり、水を添えたものを「水沢瀉」という、ほかに「抱き沢瀉」「対い沢瀉」などがある。

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る