●植物紋=葵紋の一例 
丸に三つ葵(まるにみつあおい)/尾州三つ葵/会津三つ葵/丸に陰三つ葵(まるにかげみつあおい)/守山三つ葵/出羽三つ葵/平隅切りに三つ葵(ひらすみきりにみつあおい)/平隅切り鉄砲角に三つ葵/丸に中陰三つ葵(まるにちゅうかげみつあおい)/剣三つ葵(けんみつあおい)/三つ軸違い葵(みつじくちがいあおい)/花付き三つ葵/三つ蔓葵に抱き茗荷(みつつるあおいにだきみょうが)/片手蔓三つ葵/蔓三つ葵/蔓葵片喰(つるあおいかたばみ)/蔓違い三つ葵/変り三つ蔓葵/細輪に四つ葵/中輪に剣四つ葵/五つ葵/幼剣五つ葵(ようけんいつつあおい)/五つ葵に檜扇(いつつあおいにひおうぎ)/剣五つ葵/花付き五つ葵/水戸六つ葵/番州六つ葵/紀州六つ葵/松平六つ葵(まつだいらむつあおい)/津軽六つ葵/六つ葵梅鉢/六つ葵車/本立ち葵/丸に変り花立ち葵(まるにかわりはなたちあおい)/水に立ち葵/立ち葵菱/石持ち地抜き立ち葵(こくもちじぬきたちあおい)/三つ割り立ち葵/本多束ね葵(ほんだたばねあおい)/裏葵(うらあおい)/陰一つ葵/糸輪に豆葵(いとわにまめあおい)/割り葵/入れ違い割り葵/花付き割り葵/三つ割葵/蔓付き三つ割り葵/浮線葵(ふせんあおい)/変り浮線葵/四つ割り葵/糸輪に花葵菱(いとわにはなあおいびし)/二葉葵/花付二葉葵/二つ蔓葵丸/変り葵の丸/花付き追い葵(はなつきおいあおい)/蔓に三つ葵丸/三つ葵の丸/葵の丸/葵草丸(あおいくさまる)/変わり蔓葵丸/向こう花葵/中陰五つ捻じ葵(ちゅうかげいつつねじあおい)/葵桐/花葵桐(はなあおいきり)/葵蝶/ 
 
葵紋:家紋として葵を用いるようになったのは、賀茂神社の氏子、丹波の西田氏がはじめてである。
双葉葵は、京都加茂神社の神紋であることから「加茂葵」ともいう。
戦国時代になって三河の松平、本多、伊奈、島田氏が用いた。徳川氏が葵紋を使用したのはあ、三河に入り松平氏を継いだときに、家紋も受け継いだのであろう。
家康が将軍となり葵紋を用いるようになると、それまで葵紋を使用していた松平氏も徳川氏をはばかって、他の紋にかえた。葵紋は徳川氏専用の紋章となった。

葵紋を徳川氏が独占する中で、本多平八郎忠勝のみは家康に抵抗し、本多一門は葵紋を押し通したという。ただし「立ち葵」にしている  。

<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る