●植物紋=梅・梅鉢/五瓜紋の一例 
梅鉢(うめばち)/丸に梅鉢/陰梅鉢/加賀花剣梅鉢(かがはなけんうめばち)/捧剣加賀梅鉢(ほうけんかがうめばち)/実梅鉢/裏梅鉢(うらうめばち)/星梅鉢/陰星梅鉢/石持ち地抜き星梅鉢(こくもちじぬきほしうめばち)/八重梅/陰八重梅/八重裏梅/中陰八重裏梅/陰陽裏梅(いんよううらうめ)/裏梅/台地抜き梅(うてなじぬきうめ)/台梅鉢/剣梅鉢(けんうめばち)/丸に剣梅鉢/割り梅鉢/三つ割り梅鉢/丸に三つ割り梅鉢/三つ割り向こう梅/三つ割り梅(みつわりうめ)/外雪輪に三つ割り梅/中陰三つ割り向こう梅/丸に三つ梅輪/向こう梅/中陰向こう梅(ちゅうかげむこううめ)/五曜梅(ごよううめ)/捻じ梅/中陰捻じ梅(ちゅうかげねじうめ)/重ね梅/中陰捻じ裏梅/捻じ向こう梅/変わり捻じ梅/八重向こう梅/陰八重向こう梅/中陰八重向こう梅/八重唐梅(やえからうめ)/白銀梅(しろかねうめ)/軒端梅(のきばうめ)/光琳梅鉢(こうりんうめばち)/陰光琳向こう梅/光琳梅/中陰光琳梅/垂れ裏梅/爪形績めつめがたうめ)/月輪に総覗き爪形梅/丸に古木梅/細輪に変わり六つ梅/糸輪に覗き八重向こう梅/糸輪に覗き梅鉢/糸輪に総覗き変わり梅/葉付き三つ横見梅/三つ葉向こう梅/三つ追い枝梅の丸/梅枝丸(うめえだまる)/変わり梅枝丸/五つ横見裏梅/香り梅(においうめ)/梅鶴(うめつる)/中陰梅鶴/足無し梅鶴(あしなしうめづる)/利休梅(りきゅううめ)/陰利休梅/三つ盛り香い梅/三つ尻合わせ香い梅/三つ盛り梅/尻合わせ三つ梅/三つ横見梅/三つ寄せよ横見梅/三つ裏梅/梅に五つ雁金(うめにいつつかりがね)/箙梅(えびらうめ)/陰箙梅/横見梅/花梅鉢(はなうめばち)/中陰梅蝶/香い梅飛び蝶/中陰裏梅蝶/梅桐(うめぎり)/中陰浮線梅/枝梅/一筆梅/木村梅/香包み梅(こうづつみうめ)/割り梅菱/梅輪/八重梅輪/結び梅(むすびうめ)/梅持ち(うめもち)/丸に梅の角字(まるにうめのかくじ)/

五瓜に唐花(ごかにからばな)/陰五瓜に唐花/石持ち地抜き五伽に唐花(こくもちじぬきごかにからばな)織田瓜/織田細瓜/唐五瓜に唐花/秋元瓜/大村瓜/丸に五瓜に唐花(まるにごかにからばな)/五瓜に中陰蔦/五瓜に違い鷹/五瓜に桔梗/五瓜に七宝花菱/五瓜に橘/五瓜に武田菱/五瓜に五三桐/五瓜に桜/五瓜に丸に二引き/五瓜に二つ巴/五瓜に丸に三引き/五瓜に片喰/五瓜に剣片喰/五瓜に抱き柏/五瓜に九枚笹/五瓜に三つ雁金/五瓜に二木/五瓜に蔦/五瓜に一に三つ鱗/五瓜に三つ柏/五瓜に分銅/五瓜に三階菱/五瓜に三つ地紙/陰五瓜に中陰蔦/五瓜に立ち沢瀉/五瓜に三爪菱/五瓜に三つ巴/五瓜一つ丁字巴/捻じ五瓜に唐花/一重瓜に木瓜/三つ売り三つ唐花/四方瓜に花角/米田瓜/太田瓜/五つ捻じ瓜/剣五瓜に唐花/相良六瓜/八つ瓜八つ唐花/二つ割瓜/三つ割瓜/三つ盛り五瓜/五瓜崩し/瓜桐/糸輪に五つ瓜/丸に三つ蔓真桑瓜/抱き瓜/瓜の花/

梅紋:梅紋は、梅の文様からできているが、大別して二つある。梅の花をデザインした梅花紋と、五つの丸を花弁のように並べ中心に小さな丸を一つおいた梅鉢紋である。
梅家紋と梅鉢紋では、梅家紋のほうが古くからあった。江戸時代以降は梅鉢紋が多い、形もさまざまである。
梅鉢紋は太鼓をたたくバチのようなものが中心からでていることからついた名である。

瓜紋:瓜が文様として用いられるようになったのは、鎌倉時代らしい。瓜紋の形は、瓜の実や花・葉を象ったものだが、多くは実である。中には胡瓜の断面を図案化したものもあり、これを「胡瓜の切口紋」という。



<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る