●建築・器紋等=石/笠/地紙紋の一例
三つ石/糸輪に隅合わせ三つ石/丸に一つ石/丸に陰陽立て三つ石/陰四つ石/丸に四つ割り石/石持ち地抜き四つ石/四つ石車/四つ食い入り石/総陰丸に隅立て四つ石/糸輪に五つ石/中輪に五つ寄せ石/丸に平五つ石/繋ぎ九つ石/繋ぎ平九つ石/丸に石の角字(まるにいしのかくじ)/

中輪に団扇中に葵/追い団扇/三つ団扇(みつうちわ)/団扇桐(うちわぎり)/鷹の羽団扇/変わり羽団扇/米津羽団扇(よねづはうちわ)/入違い割り羽団扇/三つ割り羽団扇/浮線羽団扇/内藤団扇/中陰唐団扇(ちゅうかげとううちわ)/軍配唐団扇/松平唐団扇/桑名団扇/中津団扇/奥平団扇/中陰唐団扇に蔦/団扇笹(うちわささ)/丸に並び唐団扇/丸に違い唐団扇/割り唐団扇/三つ割り房付き唐団扇/三つ唐団扇/久留島唐団扇(くるじまとううちわ)/剣三つ唐団扇/中輪に中陰三つ割り唐団扇/

丸に五本骨扇/五本骨扇(ごほんぼねおうぎ)/陰の五本骨扇/七本骨扇/総陰丸に扇/石持ち地抜き扇/反り扇/七本骨雁木扇/雁木反り扇(がんきそりおうぎ)/大房扇/丸に房扇/糸輪に豆扇/中輪に三本骨扇/佐竹扇/丸に日の丸扇/日の丸雁木扇/七本骨扇丸に九曜/扇に蔦/七本骨扇に違い鷹の羽/扇に八の字/扇に地抜き釘抜き/破れ扇/陰源氏扇(かげげんじおうぎ)/立ち花家扇/屋島扇/扇落とし/重ね扇/島原扇/横重ね扇/重ね日の丸扇/細輪に二つ雁木扇の丸/3つ扇/丸に七本骨3つ扇/3つ反り扇/日の丸3つ反り扇/陰3つ扇/高崎扇/重ね会わせ三つ雁木扇/雁気三つ扇/渡辺扇/陰渡辺扇/五つ雁木扇/五つ雁木扇車/六つ扇/三つ日の丸扇に三本矢/三つ割り雁木日の丸扇/丸に並び扇/入違い二本扇/違い扇/丸に違い扇/陰違い扇/中輪に三本並び扇/糸輪に尻合わせ三本扇/三本重ね扇/三本扇/三本組み扇/四本扇菱/重ね扇菱/扇井桁/五本束ね扇/五本扇車/丸に六本扇車/八本扇車/半開き違い扇/糸輪に三つ半開き扇/扇菱/二つ雁木扇菱/鱗形三つ扇/中開き三本扇/扇蝶花形/浮線扇(ふせんおうぎ)/扇蝶/変わり扇蝶/陰扇蝶/浅野扇/雁木檜扇/檜扇/陰の檜扇/石持ち地抜き檜扇/丹羽扇/雪輪に檜扇(ゆきわにひおうぎ)/山崎扇/秋田扇/檜扇に地抜き七曜/檜扇に九枚笹/房付き檜扇/糸輪に尻合わせ檜扇/両房付き三つ檜扇/片房付き三つ檜扇/檜扇蝶(ひおうぎちょう)/

笠(かさ)/丸に笠/紐付き変わり陣笠(ひもつきかわりじんがさ)/建部笠/編笠(あみがさ)/深被り笠/唐人笠/柳生笠/雪輪に陰笠/向かい笠/三階笠/変わり三つ寄せ笠/頭合わせ三つ笠/三つ菅笠(みつすげがさ)/三つ陣笠/丸に陣笠/丸に足軽笠/丸に俯き陣笠(まるにうつむきじんがさ)/中輪に房付き笠/狩り番笠/糸輪に房付き二階笠/五つ市女笠/花笠/神宮笠/糸輪に陰傘(いとわにかげからかさ)/糸輪に中開三本傘/丸に二つ組み傘/丸に三本並び傘/三つ開き傘(みつひらきからかさ)/

石畳紋:石畳は、四角い板石を敷きつめたもの、もとは、神社の敷石である。
石畳文様は、基盤の面のように方形を縦横に並べ、一つおきに浮き沈みとした模様で、霰とか市松ともいう。

団扇紋:団扇紋には、大別して三種類がある。(1)竹製の骨に紙をはった、いわゆる団扇。(2)天狗などが持っている羽団扇、(3)戦場で武将が采配のために使う軍配団扇。団扇紋と扇とは、古代でははっきりした区別はなかった。
団扇紋は楕円形の柄のついた団扇を紋章化したもので、骨の数によって「五本骨団扇」「七本骨団扇」のように呼び、団扇の数で「一つ団扇」「二つ団扇」などと呼ぶ。
傘紋:傘紋は、傘を紋章化したものである。一本傘と三本傘がり、一本傘は開いているが三本傘は閉じたものもある。笠は、傘と区別するときは、かぶりがざという。


<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る