●建築・器紋等=クルス/釘抜き/轡紋の一例
釘抜き(くぎぬき)/丸に釘抜き/陰釘抜き/総陰丸に釘抜き(そうかげまるくぎぬき)/石持ち地抜き釘抜き(こくもちじぬきくぎぬき)/陰違い釘抜き菱/違い釘抜き/陰陽違い釘抜き/丸に三つ割釘抜き/三つ盛り丸に釘抜き/二つ釘抜き閂/折れ釘抜き/糸輪に違い釘抜き/丸に重ね釘抜き/丸に三つ割り釘抜き/梃釘抜き(てこくぎぬき)三つ釘抜き閂(みつくぎぬきかんぬき)/一柳釘抜き/隅切り角に釘抜き/丸に一つ釘抜き/中輪に三つ違い釘抜き/釘抜き崩し(くぎぬきくずし)/

中輪に轡(ちゅうわにくつわ)/太轡(ふとくつわ)陰轡/角轡/八画轡/雪持ち轡/万字轡/轡菱(くつわびし)/糸菱轡/陰轡菱/三つ轡菱/寺坂轡/内田轡/三つ捻じ轡/変わり三つ重ね轡/落ち合い轡/三つ繋ぎ轡/

十字クルス/切り竹クルス/三つクルス/三つ割クルス/源氏クルス/


釘抜紋:釘抜紋は九城を抜くといわれ、九つの城を落とすという戦勝の縁起で家紋にされたという。古くは、「猛虎襲来絵詞」で、船の中に並べられた楯につけられたいる。また「鎌倉大草子」には、この紋がついた旗が見える。釘抜紋は形が単純で遠くからでもすぐにわかるし、めでたい紋なので多くの武将が用いた。

轡紋:轡は馬の口に含ませ、手綱をつけるための金具、口輪から転化しいたものと考えられる。轡の両端に手綱を引く鐶があり、その形や文様にさまざまな技工が凝らされた。
クルス紋:クルスはポルトガル語で十字架のこと。キリスト教のシンボルである。クルス紋の十字形を丸輪の中にいれたり、十字を変型してデザインしたり、祇園守紋の中にいれたりしたものが多い。


<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る