●建築・器紋等=熨斗/羽子板/羽根/挟/文/船紋の一例
丸に立ち束ね熨斗(まるにたちたばねのし)/分銅熨斗(ぶんどうのし)/結び熨斗の丸/熨斗菱(のしびし)/束ね熨斗/変わり熨斗の丸/変り折れ熨斗/三つ追い結び熨斗/三つ寄せ熨斗/三つ組み合わせ熨斗/三つ熨斗に玉/抱き熨斗/抱き結び熨斗/熨斗の丸/熨斗輪に三つ銀杏/熨斗輪に井筒/熨斗輪に蔦/総陰熨斗輪に三つ星。熨斗輪に三つ鱗/二つ熨斗輪に片喰/二つ熨斗輪に桔梗/二つ熨斗輪に九曜/陰二つ熨斗輪に花桔葉/違い折り熨斗/熨斗桐/違い熨斗/向かい飾熨斗/飾り熨斗/熨斗蝶/変わり二つ熨斗蝶丸/向かい熨斗菱/折り熨斗菱/熨斗鶴/

雪輪に羽子板(ゆきわにはごいた)/三つ羽子板/三つ重ね羽子板/五つ追い掛け羽子板/六つ亀甲羽子板に羽根/八つ羽子板車/

雪持ち地抜きの羽根/四つ羽根(よつはね)/三つ割り羽根/一つ羽根丸/羽根桐(はねぎり)/

船/丸に帆掛け船(まるにほかけぶね)/宝船/

熨斗紋:熨斗あわびの形を図案化したものである。今日でも熨斗紙や熨斗袋は祝いごとや贈物用に広く用いられている。
羽子板/羽根紋:羽子板紋は、正月に羽根つきをして遊ぶときの羽子板を紋章化したもの。そして羽根紋は同じく羽根を紋章化したものである。羽子板紋には並び、違い、重ね、追い、車などがあるが、数では一個から八個まであり変型として雪輪で囲ったものもある。羽根紋の羽根の数は一個から六個まであり、羽根丸の形が多い。
船紋:船を象ったもので、形は「帆掛け船」「飾り船」「梶の葉船」の三種。船紋には松竹梅のようなめでたい木とか、七福神の乗っているもの、宝が満載されているものが多い。帆紋は、帆掛け船紋から分かれたものである。帆掛け船紋を用いた一族が分家して帆だけを家紋にしたのであろう。



<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る