●建築・器紋等=分銅/瓶子/枡/卍紋の一例
分銅(ぶんどう)/中太輪に分銅/中陰分銅/丸に花形分銅/花分銅/星付き分銅/宝分銅/子持ち分銅/並び分銅/持ち合い分銅/比翼分銅(ひよくぶんどう)/細輪に三つ分銅/石持ち地抜き三つ分銅(こくもちじぬきみつぶんっどう)/三つ重ね分銅/三つ重ね分銅に一/鉄輪分銅/三つ寄せ分銅/分銅桜/分銅菱/五つ捻じ分銅/分銅梅鉢

瓶子(へいし)/石持ち地抜き瓶子(こくもちじぬきへいし)/房付き瓶子/上包み瓶子/変わり瓶子/変わり包み瓶子/丸に神社瓶子/三つ瓶子/五つ瓶子/六津つ瓶子/割り瓶子/三つ割り瓶子/細輪に瑞瓶(ほそわにずいへい)/

一つ枡(ひとつます)/中輪に枡に枡掻(ちゅうわにますにますかき)/丸に二重枡/丸に違い枡に枡掻/丸に三つ枡に枡掻/細輪に隅合わせ枡/三つ入れ枡/枡崩し/三つ寄せ枡/隅合わせ三つ枡/三階枡/三つ入れ子枡に二つ巴/三つ入れ子枡に大割り蔦/二つ入れ子枡に一つ巴/組み合わせ枡/


分銅紋:分銅は秤で物の重さをはかるときのおもり。分銅紋は一つ分銅を紋にしたものから、二個以上のものをならべたり、一部を重ねたりしたもの、あるいは梅の花の形や、桜の花になるように配置したものなどさまざまあり、単純な分銅の形から斬新な模様が出現している。

瓶子紋:酒をいれて注ぐのに使う細長く口の狭い瓶、一口でいうと徳利のことである。瓶子紋は一つ、二つ、三つと瓶子の数で分け口を紙で包んだ「包み瓶子」や二や三つに割った「割り瓶子」また桜や蝶などを組み合わせたものもある。
枡紋:枡は液体や穀物などをはかる四角い容器、枡紋はこれをさまざまに図案化したものである。枡紋の形には月をあしらった「枡に月」ほかに四角に対角線をはった「弦枡」大枡のなかに小枡をいれた「入れ子枡」などなどいろいろな組み合わせがある。



<家紋が呼んでいる。家紋をネクタイに、袱紗にプリントします。>topに戻る